ルンバ i5プラスを使って感じたリアルな口コミ!忙しい家庭にぴったりの理由

当ページのリンクには広告が含まれています。

家族時間を少しでも豊かにするため、ロボット掃除機「ルンバ i5プラス」を導入しました。皆さんも掃除の手間を減らしたいと考えてロボット掃除機を検討していてこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。

毎日忙しい日々の中で、掃除にかける時間を少しでも短縮したいですよね。僕たちも新築に引っ越して床面積が広くなってから掃除の大変さに悩んでいました。

今回は、実際にルンバ i5プラスを使って感じた事を正直にレビューしていきますので、ロボット掃除機の購入を検討している皆さんの参考になれば嬉しいです。

目次

ルンバ i5プラスってどんなモデル?基本情報をチェック!

Roomba Combo i5+ 出典:iRobot公式サイト

ルンバ i5プラスの特徴と価格帯

ルンバ i5プラスを選んだ最大の理由は、自動ゴミ収集機能「クリーンベース」を搭載していることです。ゴミを約60日間自動で収集し、掃除・お手入れの手間を大幅に減らしてくれることを期待して購入しました。

価格は79,000円(税込)。※公式オンラインストア価格。(2025年1月時点)

この価格はロボット掃除機の中では中価格帯になるそうです。

性能と価格のバランスが良く、初めてのロボット掃除機にもおすすめの人気機種です。

私はノジマ電機の初売り福袋で購入したため、47,800円(税込)で購入できました。

新型も発売しているので、この価格に値下がりしたのかもしれませんが、定価から比べるとお買い得で速攻買ってしまいました。皆さんも一度価格チェックしてみて下さい。

他モデルとの違い

僕の調べたところ、ルンバ i5プラスは、上位モデルと比較してコスパの良さが魅力です。

上位機種「s9プラス」と比べると吸引力は控えめですが、日常の掃除には十分対応可能。

一方、エントリーモデル「i3プラス」と比べると、 i5プラスは部屋をマッピングする機能と自動ゴミ収集機能「クリーンベース」を標準装備しているため、性能と価格のバランスがとてもいいなと思いました。

コスト重視であればエントリーモデルでも十分使えると思います。

エントリーモデル

最上位モデル

実際どうなの?ルンバ i5プラスの使い心地をレビュー!

①吸引力と掃除能力

吸引力はかなり良いと思いました。洗面所に落ちている髪の毛、ビーズクッションやこたつ布団から出るホコリをしっかり取ってくれています。特にカーペット上の吸引力が優秀で、フローリングを走行する時よりスピードを落として細かいゴミまで吸い取ってくれます。カーペットは必ず毎日コロコロで掃除していましたが、ルンバを導入してからは一週間に一度くらいに落ち着きました。

専用アプリで部屋をマッピングすることで、効率的な掃除ルートを自動で計画してくれます。
ただし、大量のゴミが一度にある場合は数回清掃が必要になるみたいです。我が家では1回で十分きれいです。

②家具の下や部屋の隅はしっかり掃除できる?

本体の高さは約9.2cmなので、ソファやベッドの下などの狭いスペースにも入り込めます。
エッジブラシが付いていて、それを回転させながらゴミを中央に集めるので、部屋の隅や壁際も上手に掃除できています。

掃除機だと届きにくい場所でもルンバなら入れるのは魅力ですね。

ただし、高さが10cm以下の隙間には入り込めないため、これから購入する家具の高さも要チェックです。

静音性はどう?日中と夜間での音の印象

動作音は掃除機より静かですが、完全な無音ではありません。日中に稼働させる場合は、家事の合間や在宅中でも気にならないレベルです。テレビの音や家族との会話を邪魔するほどではないです。

夜間に使用する場合、静かな環境では多少音が気になりますが、寝室から離れた場所での使用なら問題なく使えます。我が家は平屋なので、専用アプリのスケジュール機能を活用し、外出した時に稼働するように設定しています。

全体的に静音性は十分満足していますので、「掃除機の音が苦手」という方にもおすすめできるモデルです。

初期設定と普段の使い方

初心者でも簡単!初期設定の手順

初期設定は超簡単で、スマホが使える方なら誰でもスムーズに進められると思います。

①まず、本体と付属の「クリーンベース」を電源に接続し、本体をベースにセットします。充電が完了すれば準備OKです。

②スマートフォンに専用アプリ「iRobot Home」をインストール。画面の案内に従いWi-Fi接続を行います

③部屋を片付けたら、部屋マップを作成するためにルンバを探索させます。我が家では1時間程かかりました。

④あとは清掃を開始するをタップすれば開始できます。作成したマップに各部屋の名称を付ければ、特定の部屋だけを掃除することも可能です。

設定はすべてアプリ上で簡単に操作できるため、複雑な設定は一切ありません。初期設定が完了し、自動スケジュール機能を活用すれば毎日朝9:00に掃除させるといった設定などができるので、忙しい毎日にもぴったりの手軽さです。

スケジュール機能を活用した効率的な掃除法

先ほど説明したスケジュール機能をもう少し詳しく説明しておきます。

専用アプリ「iRobot Home」で曜日や時間を細かく設定することで、自動的に掃除を開始できます。例えば、子どもが寝ている間や家族がいない時間帯に設定すれば、動作音が気になる心配もありません。

また、日ごとに掃除するエリアを分けることで「毎日掃除するエリア」「2日に1回のエリア」のように分類することもできますし、リビングやキッチンなどの汚れやすい場所は1度の掃除で2回走行するなど、重点的に掃除することもできます。

予定が変更になった場合もアプリから簡単に操作可能なので柔軟に対応できるのも魅力です。
僕もスケジュール機能をもっと上手に活用して、効率よくルンバを動かせるように頑張ります。

ゴミ収集機能の仕組みと便利なポイント

ルンバ i5プラスの「クリーンベース」は、自動でゴミを収集する便利な機能です。掃除が終わるたびにルンバ本体からゴミを吸い上げ、専用のダストバッグに収めます。これにより、60日間はゴミ捨て不要です。神です。

ダストバッグは交換式で、取り外しが簡単。ホコリが舞い上がる心配がないので、アレルギーを持つ方にも安心だと思います。さらに、満杯になるとアプリで通知してくれるため安心です。

従来の掃除機のような頻繁なゴミ捨てが不要になるので掃除のストレスが大幅に軽減されました。
毎日忙しい方、子育て中の家庭にとって、この自動ゴミ収集機能は必要不可欠です。本当におすすめ。

メンテナンスの手間は?使い続けるためのポイント

日常メンテナンスに必要な時間と手順

メンテナンスは約1~2分で終わります。

日常メンテナンスは、ブラシやフィルターの清掃です。ブラシは髪の毛やゴミが絡みやすい部分なので、絡んでいたら取り除きます。フィルターは軽く叩いてホコリを落とします。センサーや車輪部分の汚れもきれいに拭き取っています。

フィルターは数週間に一度、水洗いするとさらに長持ちします。

実際僕も毎日必ずやっているわけではなく、思い出したときに掃除するようにしています。(3日に1回くらい…)

とはいえルンバを長く使い続けるためにメンテナンスはしっかりやっておきたいですね。

ランニングコストはどれくらい?

主なコストはダストバッグの交換費用で、1袋あたり数百円。各家庭によりますが、約2~3ヶ月に1回のペースで交換するため、年間のコストは1,500円~2,000円程度です。

あとはフィルターの交換やブラシのメンテナンスもありますが、頻度は低く、年間で数千円程度です。i5プラスと書いてないですが、ちゃんと対応しています。楽天市場のほうにはしっかり記載されてました


電気代については、ルンバの消費電力は掃除機より低いらしく、1回の運転で数円程度みたいです。維持費はこのくらいですので、ランニングコストについてはそこまで気にしなくていいのかなと思います。

ルンバ i5プラスを買うべきか?私の結論

子育て家庭で感じたメリットとデメリット

ルンバ i5プラスは子育て家庭にとって非常に便利なアイテムです。
最大のメリットは、自動で掃除してくれるため、忙しい育児の合間に掃除の手間を省ける点。ペットの毛やおもちゃの細かなゴミも簡単に取り除いてくれます。
スケジュール機能を使えば、昼間や子どもが寝ている間に掃除を終わらせることができ、音の問題も最小限です。
ただし、デメリットもあります。家具の隙間や段差が高い場合、完璧に掃除できないことがあります。また、ゴミが多いと何度か掃除が必要です。
それでも、手軽さと時間の節約を考えれば、育児に忙しい家庭にとって非常に役立つ掃除機と言えるでしょう。

値段に見合う価値はある?購入を迷っている人へのアドバイス

ルンバ i5プラスの価格は決して安くはありませんが、その性能を考えると十分に価値があります。
自動ゴミ収集機能や高い掃除能力、静音性など、日常の掃除を効率化してくれる機能が充実しています。
特に、忙しい家庭や仕事で手が回らない人には、掃除の手間を大きく減らせるため、時間の節約になります。
もし購入を迷っているなら、特に「掃除にかける時間を減らしたい」という方には最適な選択肢です。
ただし、価格に見合う性能が必要かどうかをしっかり考え、日常的に使う予定があるかを検討しましょう。
少し高額でも長期的に見ると、十分にその価値を実感できるはずです。

ルンバ i5プラスはこんな人におすすめ!

忙しい主婦や子育て中の家庭にぴったり

自動で掃除してくれることで掃除の手間を減らし、育児や家事にかかる時間を他のことに使えるのが一番の魅力ですね。スケジュール機能を活用すれば、家族がいない時間帯や夜間に掃除を済ませられるし、動作音も気になりません。

自動ゴミ収集機能のおかげでゴミ捨ての手間が減ったのも嬉しいポイントでした。

自動で掃除機がけを済ませることができ、毎日の負担を軽減してくれるので時間に追われる子育て家庭にぴったりのアイテムです。忙しい毎日でも清潔な家を保つための頼れる相棒ができました。

購入前にチェックしておきたいポイント

購入する前に確認しておきたいポイントは、まず「家の広さ」と「掃除頻度」です。アパートなどの小さめの部屋であれば掃除機で十分だと思うので、部屋数が多い場合や広い家に住んでいる場合にメリットが大きいと思います。

床材や掃除したいエリアのタイプによって水拭き機能付きの選択肢もあります。

ここまで読んでいただいた皆さんならもう分かっていると思いますが、ゴミ収集機能が自動で行われる点は便利ですが、ダストバッグの交換頻度やコストも要チェックです。静音性やスケジュール機能がどれほど使いやすいかも購入した後の満足度に影響してきます。

この記事を読んだ皆さんは、後悔することなく自分ぴったりのルンバを選んでくださいね。

まとめ:ルンバ i5プラスは忙しい家庭に最適!実際に使って感じた魅力

ルンバ i5プラスは、忙しい家庭にとって掃除の負担を大幅に軽減してくれる頼れる相棒です。自動で掃除してくれるため、育児や家事に追われる時間帯でも、手間をかけずに家をきれいに保つことができます。この記事では、実際にルンバ i5プラスを使った経験をもとに、リアルな感想をご紹介しました。

  • 自動ゴミ収集機能
    ルンバ i5プラスは、掃除後に自動でゴミを収集してくれるため、ゴミ捨ての手間を大幅に軽減できます。
    1回の掃除でダストバッグに収められるので、長期間手間なく使用可能です。
  • スケジュール機能
    スケジュール機能を使えば、家族がいない時間帯や夜間に掃除を終わらせることができます。
    日中に家事や育児に追われる方にとって、非常に便利な機能です。
  • 高い吸引力
    強力な吸引力で、カーペットや硬い床の隅までしっかり掃除してくれます。

初期設定も簡単で、スマートフォンのアプリからすぐに操作を始められるのも大きな魅力です。掃除の時間帯やエリアを指定するだけで、ルンバが自動で効率的に掃除してくれます。静音性も十分で、音が気になる時間帯でも安心して運転させることができます。

とはいえ、家具の隙間や段差が高すぎる場所では掃除が難しいこともありますし、ゴミが多い場合は何度か掃除を繰り返す必要があり、長時間の清掃には少し手間がかかる場合もあります。しかし、日常の掃除においては十分に満足できる性能だと思いました。

最後に、ルンバ i5プラスは価格に見合った価値があるアイテムだと僕は思いました。特に、「掃除の手間を減らしたい」「時間を有効活用したい」と考える家庭にとって十分な投資価値があります。忙しい家庭でも、ルンバ i5プラスを活用することで、清潔な環境を保ちながら家族の時間を豊かにしていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。ぜひルンバ i5プラスの導入を検討してみてください。

さらに、購入を迷っている方には、家電レンタルサービスの利用がおすすめです。一定期間お試しで使えるため、実際の使い心地や家の環境に合うかをしっかり確認できます。初期費用を抑えられる点も魅力です!

ゲオあれこれレンタル

ネットで注文、自宅までお届け!

返却はお近くのコンビニから出すだけだから楽チン。

失敗したくないものもレンタルでお試し。かんたん&スピーディーにレンタル! 買うよりも経済的!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次